
コースの名称
烈火电竞官网大学院研究生「論文準修士コース」
内容/修学形態
「研究と科目履修を組み合わせた1年間の教育研究コース」です。
企業が求める「経営のわかる若手技術者」の育成を支援します。
●研 究
1テーマについて、指導教員のもと学内外において研究に従事し、修了時までに研究の成果を記した論文(準修士論文)を作成します。
●科目履修
MOT科目(4科目)を含めた5科目について、学内で正規の大学院生とともに受講し、レポートなどで成績を評価します。
●募集人員
各専攻(機械システム工学専攻、知能デザイン工学専攻、情報システム工学専攻、環境工学専攻 、生物工学専攻)若干名
入学資格
大学を卒業した方又はこれと同等の学力があると認められた方で、入学時現在で1年以上の専門的な実務経験を有する方。ただし、留学目的で来日の外国籍の方を除きます。
入学時に離職状態であっても、専門的実務経験があれば入学を志願できます。
修学期間
毎年4月から1年間
(特別な理由により、4月入学が困難である場合は、10月入学を認めることがあります)
修 了
準修士論文の審査に合格し履修科目を修得された場合には、修了証とともに「烈火电竞官网論文準修士」の称号を授与します。
一定の履修科目(技術経営概論、地域産業論を含む3科目)についてのみ修得された場合には、「烈火电竞官网テクノマスター」の称号を授与します。
優遇措置
「論文準修士」の称号取得後、本学大学院(博士前期課程)に正規に入学された場合、 受講済の5科目に係る単位(10単位)を入学後に認定します。
また、在学後最短1年間で大学院修了(修士の学位取得)することも可能です。
受 講 料
「論文準修士コース」へ入学される場合には、次の費用が必要となります。
入学考査料 : 9,800円
入 学 料 : 富山県の住民の方は56,400円、その他の方は84,600円
授 業 料 : 月額29,700円(年額356,400円)
志願手続
教員とのマッチングを経て、入学願書及び研究計画書等の提出をお願いします。
(出願期間:令和2年2月3日(月)~令和2年2月28日(金))
お問い合わせ/提出先
烈火电竞官网 射水キャンパス 教務課教務係
TEL:0766-56-7500 / FAX:0766-56-6182
E-mail:kyoumu@pu-toyama.ac.jp
案内パンフレット
「論文準修士コース」のメリット
企業のメリット
- 従業員が、県立大学教員の下で業務に関連した実践的な研究を1年間行うことにより、短期間に企業ニーズに沿った実務成果を挙げることができます。また、研究成果を論文にまとめることができます。
- MOT科目等の受講を通して、高度な専門的知識の修得や会社経営に活かせるセンスなどを身につけさせることができます。
- 県立大学教員との組織的?個人的な交流が芽ばえ、新たな共同研究等の促進が期待されます。
- これらの継続的な活動により、企業のイノベーションが強化?推進されます。
受講者のメリット
- 高度な研究開発能力とMOT等の専門的知識を1年間で修得することにより、キャリアアップが図れます。
- 勤務に大きな支障を与えずに働きながら学ぶことができます。〈MOT科目(4科目)は金曜午後に開講します〉
- 大学院の知的資源を活用することができます。
- 離職者にとっては、再就職希望に沿った研究及び専門的知識の修得によるキャリアアップだけでなく、大学から再就職に向けた支援を得ることができます。
- 社会人の修士号取得に対する有効な手段となります。
各専攻の教育研究概要
下記のような幅広い工学分野から研究テーマを選んでいただけます。
機械システム工学専攻
環境に配慮した安全で安心な社会の構築を目指した高度な機械工学の専門教育と研究を行います。
熱流体工学部門 | 環境調和のためのエネルギーの高効率変換や有効利用に深く関わる熱流体現象の基礎と応用を研究 |
固体力学?設計生産工学部門 | 環境調和に基づく機械設計工学とその材料強度について研究 |
材料設計加工学部門 | 環境調和に配慮した新材料や新加工プロセスの開発、研究 |
知能デザイン工学専攻
賢いシステムを設計できる幅広い視野を持つ人材を育むことを目標に、機械?電子?情報工学の3領域にまたがる専門教育と研究を行います。
知能システム工学部門 | 高知能?高性能で人に優しいロボット技術、メカトロニクス、機械制御などの研究 |
知的インタフェース工学部門 | 人や環境に優しい機器をめざした人工知能、ニューロコンピュータ、知識処理などの研究 |
マイクロ?ナノシステム 工学部門 |
マイクロ?ナノメートル領域の計測と加工、バイオ分野の計測の研究 |
電子ナノデバイス工学部門 | 微細加工技術、電子ナノデバイスなどの研究 |
情報システム工学専攻
技術革新と情報化社会を支える「情報?通信システム」を対象に教育と研究を行います。
情報メディア工学部門 | 高度情報化社会において必要となる要素技術並びにシステム、サービスなどを実現するシステム化技術の研究 |
通信ネットワーク工学部門 | ブロードバンド?高速通信網、ユビキタス通信環境の実現を目指して、通信ネットワークの構築及びその高度利用技術に関するハードウェアとソフトウェアの研究 |
ソフトウェア工学部門 | ソフトウェア開発技法と情報システムの構築と高度な利用に関する研究 |
環境工学専攻
さまざまな環境問題を解決できる幅広い視野を持つ人材を育むことを目標に、
環境保全のための高度な専門技術やマネジメントに関する教育と研究を行います。
水循環工学部門 | 持続性のある水資源の効率的かつ高度利用に関する技術について教育?研究 |
資源循環工学 ?環境政策学部門 |
資源の効率的な循環利用に関する技術及びそれを実現するための環境政策、環境マネジメントに関する教育?研究 |
環境デザイン工学部門 | 安全?安心で持続可能な社会の基礎となる社会基盤の整備に関する技術を教育?研究 |
生物工学専攻
生命科学に関する新知識(バイオサイエンス)と新技術(バイオテクノロジー)の教育と研究を工学的見地に重点をおいて行います。
酵素化学工学部門 | 環境に負担をかけない有用物質生産の手段として、酵素の工業利用を研究 |
応用生物プロセス学部門 | 微生物細胞や新開発の酵素を応用し、医薬?農薬等を高効率で生産するバイオプロセス(生産工程)の研究 |
微生物工学部門 | 自然界から抗生物質を生成する等、医薬?農薬へ応用できる有用な微生物を探究 |
生物有機化学部門 | 微生物が生産する物質の化学的特性を探り、医薬?農薬等への応用に向け新たな有機合成法を研究 |
植物機能工学部門 | 植物細胞の持つ機能等を活用し、バイオプロセスや環境修復技術などを研究 |
機能性食品工学部門 | 食品素材やエキス、微生物など幅広い素材を対象として健康増進等に役立つ機能性食品を研究 |
応用生物情報学部門 | ITを応用し、ゲノム関連データ等の生物情報のデータベース化や分析などに関する研究 |
製薬化学工学部門 | 医薬品の化学合成、製剤化や新規薬物送達システム(ドラッグデリバリーサービス)の開発など、医薬品の製造?品質管理に関する研究 |
バイオ医薬品工学部門 | 抗体医薬品?核酸医薬品等のバイオ医薬品の製造やiPS細胞などを用いた再生医療技術の開発などの研究 |